企画展示

企画展示室2 黒田記念室
筑前を旅する

令和3年4月1日(木)~7月4日(日)

はじめに
6 筑前名所図会 一 福岡(松囃子帰路酔態の図)
6 筑前名所図会 一 福岡(松囃子帰路酔態の図)

 江戸時代に入ると、幕府は諸大名の参勤交代や物資の輸送などのため、全国に街道と宿場、海上航路など交通網の整備を進めました。これに伴い江戸時代中期以降には、一般庶民の交通も盛んにおこなわれるようになりました。

 数多くの人が旅を楽しむようになった江戸時代中期以降、各地の名所旧跡、地名などの由来・来歴を多数の挿絵を織り交ぜながら紹介する地誌「名所図会(めいしょずえ)」が数多く刊行されました。筑前国(ちくぜんのくに)(現在の福岡県北西部)においては、博多中島町(なかしままち)の商人だった奥村玉蘭(おくむらぎょくらん)が著した「筑前名所図会(ちくぜんめいしょずえ)」がよく知られています。

 今回の展覧会では、「筑前名所図会」をはじめとする地誌類に加え、筑前国内を旅した人が書き残した紀行文などから、現代の私たちにとっても身近な「名所」や江戸時代の人々の旅の様子について紹介します。

地誌で筑前を知る

 地誌とは、ある地域の地名や地形、風俗、習慣、伝承などを記述してその地域の特色を示した書物のことです。日本では奈良時代に編まれた「風土記(ふどき)」をはじめ古代から地誌の編さんが行われてきました。江戸時代になると幕府や藩が主体となって作った「官撰地誌(かんせんちし)」に加え、学者などの知識人が独自に編んだ「私撰地誌(しせんちし)」など全国各地で多くの地誌が編さんされました。

 筑前国では、福岡藩(ふくおかはん)の命によって編さんされた「筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)」(以下、「続風土記」と略記)「筑前国続風土記附録(ふろく)」(以下、「附録」)「筑前国続風土記拾遺(しゅうい)」(以下、「拾遺」)の三つが良く知られ、「筑前三大地誌」と呼ばれています。ここでは「続風土記」と「拾遺」を取り上げ、そこに記されている筑前の名所旧跡などについて紹介しています。

 「続風土記」は、福岡藩の儒学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が中心となって編集した地誌です。元禄(げんろく)元年(1688)、藩から地誌編さんの命を受けた益軒は、甥の貝原好古(よしふる)や藩の役人とともに数度にわたって藩領内を巡見・調査し、そこで得た資料を用いて編集を進め、宝永6年(1709)に「続風土記」を最終的に完成させました。益軒は生涯にわたって長崎や江戸、上方をはじめとする数多くの地を旅しましたが、「続風土記」はその経験に加え、実地調査に基づいて河川や山野などの景観、寺社や古城・古戦場、各地の名産品などについて詳細に記述されている点に特色があります。

 「拾遺」は、福岡藩の国学者・青柳種信(あおやぎたねのぶ)らが編集にあたった地誌です。文化(ぶんか)11年(1814)7月、種信は自らも編さんに関わった「附録」について再調査を行うよう藩から命じられ「拾遺」の編集準備に取り掛かります。種信も益軒と同じく藩領内を調査のために巡見しましたが、その期間はおよそ9ヵ年でのべ百数十日に及びました。「拾遺」は編さん途中に種信が亡くなり、その後も編集が続けられたものの完成を見ませんでした。しかし、稿本(こうほん)を清書したものや写本が伝わっており内容を知ることができます。「拾遺」には絵図が付される計画があったようで、その草稿も残されており、江戸時代後期、筑前国内の景観の一端がうかがい知れます。

筑前名所図会の世界
9 筑前名所図会 四 御笠郡(太宰府天満宮)
9 筑前名所図会 四 御笠郡(太宰府天満宮)

 「筑前名所図会」は、博多中島町の商人だった奥村玉蘭が編さんした地誌です。残念ながら江戸時代には刊行されませんでしたが、数種類の稿本が残されています。文政(ぶんせい)元年(1818)の序文を持つ稿本がある一方で、奥村家に伝来し、現在、当館が所蔵する稿本(以下、奥村家本と記す)の序文には文政4年の年紀が記されていることから、およそこの時期に編集と改変が行われ、完成したものと考えられます。

 「筑前名所図会」の記述は、「続風土記」に依るところが大きいのですが、数多くの挿絵が織り込まれている点が特色です。奥村家本には全10冊で246件の挿絵が収められています。その内容は多岐にわたりますが、筑前国内の有名な寺院や神社、景勝地、町の景観が多数描かれています。これらは玉蘭が自ら現地に出向いて実写したものと考えられ、調査に基づいた描写は丁寧で当時の景観を知る手がかりとなります。その写実性の高さが一因で藩から出版の許可が下りなかったとも伝えられています。

 また、「筑前名所図会」では博多松ばやしや博多祇園山笠といった祭礼、各地に残る物語や逸話、歴史上の人物の肖像画などが挿絵として描かれています。各地の寺院や神社などの景観は、先行する「附録」の挿絵でも描かれていますが、当時の人びとの暮らしや伝承の内容などが描かれている点が「筑前名所図会」の大きな特徴です。

筑前を旅する人びと

 江戸時代、筑前国内を通る主要街道に長崎街道(ながさきかいどう)がありました。豊前国(ぶぜんのくに)小倉(こくら)から江戸時代における対外交流の拠点であった長崎を結ぶ街道沿いには25の宿場がありましたが、筑前国内の黒崎(くろさき)・木屋瀬(こやのせ)(北九州市八幡西区)、飯塚(いいづか)・内野(うちの)(飯塚市)、山家(やまえ)・原田(はるだ)(筑紫野市)は「筑前六宿(ちくぜんむしゅく)」と呼ばれ、賑わいを見せていました。

江戸と長崎を往来する幕府の役人やオランダ商館長、参勤交代を行う九州の諸大名、長崎へ遊学に向かう学者や文化人など、様々な人びとが長崎街道を利用し、その途上、筑前国の名所旧跡を訪れるというケースが多く見られました。

 その主要な旅先のひとつが菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る太宰府天満宮でした。江戸時代の旅は有名寺社の参詣を目的とする場合が多く、伊勢神宮(三重県)を参拝する「お伊勢参(いせまい)り」や金刀比羅宮(ことひらぐう)(香川県)を参詣する「こんぴら参り」などがよく知られていますが、太宰府天満宮を詣で周辺の名所旧跡を訪ねることは「さいふまいり」として知られ、太宰府天満宮は旅の目的地として大変賑わいました。

 また、江戸時代後期、全国の名所を描いた浮世絵では、松原が広がる箱崎(はこざき)・海(うみ)の中道(なかみち)(福岡市東区)の景観が描かれており、筑前を代表する景勝地として全国的に知られていたことがうかがえます。

 さらに、筑前国の政治・経済の中心地であった福岡・博多を訪れる人も多く、さまざまな紀行文にも記述がみられます。尾張の商人菱屋平七(ひしやへいしち)(吉田重房(よしだしげふさ))が著した『筑紫紀行(つくしきこう)』(資料番号26)では福岡と博多の町並について描写があり、博多は「通筋の町屋は大形瓦ぶきにて蔵造りなるに、其外の町々は茅葺多し」、福岡は、「家中町は町はゞ広く、家造りも博多よりはまさりて、町筋華好なり」として、両者を比較しています。 (髙山英朗)

展示資料

(資料名/年代/作成/品質形状/員数)

  1. 筑前国続風土記/宝永六年(一七〇九)、江戸時代後期写/貝原益軒他編/墨書・書冊/三〇冊のうち
  2. 筑前国続風土記拾遺/文久三年~慶応元年(一八六三~六五)写/青柳種信他編、山内陽亭写/墨書・書冊/三〇冊のうち
  3. 鞍手郡絵図草稿/江戸時代後期/佐伯佐七郎/淡彩・書冊/一冊
  4. 怡土郡神社絵図草稿/江戸時代後期/佐伯佐七郎/淡彩・書冊/一冊
  5. 上座郡神社草稿絵図/江戸時代後期/佐伯佐七郎/淡彩・書冊/一冊
  6. 筑前名所図会 一 福岡/文政四年(一八二一)/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  7. 筑前名所図会 二 博多/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  8. 筑前名所図会 三 那珂郡・席田郡・早良郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  9. 筑前名所図会 四 御笠郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  10. 筑前名所図会 五 夜須郡・上座郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  11. 筑前名所図会 六 嘉麻郡・穂波郡・鞍手郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  12. 筑前名所図会 七 遠賀郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  13. 筑前名所図会 八 宗像郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  14. 筑前名所図会 九 糟屋郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  15. 筑前名所図会 十 怡土郡・志摩郡/文政四年/奥村玉蘭編/墨画・書冊/一冊
  16. 天保改正大増補道中独案内図/天保十一年(一八四〇)/池田東籬編、井上春曙斎画図/木版・折本装/一冊
  17. 大日本道中細見記/江戸時代後期/友鳴松旭画図/木版・折本装/一冊
  18. 西海奇勝/寛政十二年(一八〇〇)四月刊/淵上旭江著/木版・書冊/一冊
  19. 諸国六十八景「筑前 筥崎」/文久二年/歌川広重/木版・めくり/一鋪
  20. 六十余州名所図会「筑前 筥崎海中の道」/安政二年(一八五五)/歌川広重/木版・めくり/一鋪
  21. 西都旧跡十二景/江戸時代後期/木版・書冊/一冊
  22. 太宰府廿四詠/明治十七年(一八八四)刊/吉嗣拝山編/色刷・書冊/一冊
  23. 博多八景図/江戸時代後期~明治時代/紙本着色・巻子装/一巻
  24. 西遊雑記/天明三年(一七八三)/古川古松軒著/墨書・書冊/一冊
  25. 標註画図長崎紀行 全(長崎行役日記)/文化二年(一八〇五)刊/長久保赤水著/木版・書冊/一冊
  26. 筑紫紀行/文化三年刊/菱屋平七(吉田重房)/木版・書冊/一〇冊のうち
  27. 画図西遊譚/享和三年刊/司馬江漢/木版・書冊/五冊のうち
  28. 不知火日記/安政二年正月十二日跋/中西栄子著、宮永保親跋/墨書・書冊/一冊

※資料保護の観点から、会期中に一部資料を展示替え、通期で展示する資料も頁替えや巻替えを行います。
※3~5は山崎千泰氏、6~15は奥村俊介氏、23は原三信氏、28は平山敏治郎氏の寄贈です。

福岡市博物館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019

PAGETOP